運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
174件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1982-03-30 第96回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

これのまた前を見ますと、こういうまとまったものはなくて、重要物産免税、これは大正二年にございますが、この種のもの。また昭和十四年、これは臨時租税措置法の後になりますが、船舶特償等のものがあります。こういう戦時中のものを二十一年に整理して、戦後の必要なものと国民生活の安定と、こうなって三十二年になったわけであります。  

福田幸弘

1975-03-18 第75回国会 衆議院 商工委員会 第9号

税制面では昭和三十二年四月に法人税法第六条の重要物産免税品目石油化学製品適用させ、七月には租税特別措置法による特別償却制度適用および揮発油税免除を決めることにも成功した。また、開銀融資については、三十三年、特別枠対象業種指定された。」「さらに、石油化学工業原料の主体となった揮発油に対する原油外貨特別割当についても陳情していたが、三十三年末に認めさせた。」

野間友一

1975-03-18 第75回国会 衆議院 商工委員会 第9号

それから、いまお話がありましたけれども、重要設備特別償却、それから重要物産製造者法人税免税、それから重要機器輸入関税免除、いま言われた大型化の促進、まさに至れり尽くせりでこの石油化学工業を今日まで育成してきたというのは先ほどの答弁にあったとおりであります。  そこで、次にお聞きしたいのは、これらの助成措置、これが業界の要求に基づいてやられてきたということも、これまた事実であります。

野間友一

1972-03-14 第68回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

実は、大きく期待をいたしておりますけれども、結局、今回は、一品目削除をされて、新規重要物産として、三年の期限つきで、一品目を追加をしたということでありまして、地方制度調査会答申のような非課税措置特別措置が抜本的に見直しをされたとはどうも受け取りがたいのでありますが、この点は、地方制度調査会答申をいかが受け取られてこういうことになったのか。その点ひとつお答えをいただきたいと思います。

山口鶴男

1969-03-25 第61回国会 参議院 商工委員会 第7号

で、詳細どの程度これが金額的にこの会社に対するメリットになったかと申しますと、これはいま申し上げましたような事情によりまして、確実にこれだけのものというぐあいにびしつと申し上げて御了解は願えないかと存じますが、四十二年度で申し上げまして、重要物産免税で約四億一千万円、それから合理化機械特別償却指定で約三百八十八万円、軽油引取税免除で約六百三十万円というぐあいの数字になっております。

後藤正記

1969-03-25 第61回国会 参議院 商工委員会 第7号

塩出啓典君 この日本合成ゴム会社が所期の目的を達成することができたわけでございますが、この達成できたその理由は、これを見ますと、非常に政府の施策がよかった、あるいはまたいろいろ重要物産免税指定あるいは製造機械触媒等関税免除、そういうようなことが書いてありますが、今日までそういう一割配当もできるようになってきた、そういう根本的な理由について、通産省としてばどう考えているのか、その点をお聞かせいただきたいと

塩出啓典

1968-12-17 第60回国会 衆議院 商工委員会 第1号

重要物産免税に関しましては、今年三月すでにこれは終わりました。日本合成ゴム株式会社はこの恩典に浴しておりません。なお、それ以外の点につきましても、今後本国会におきまして本法がはずされまして、名実とも日本合成ゴム株式会社民間会社と同じようなベースに立ち至りました際には、同種同業会社と同じようなバランスをとって見ていきたい。

後藤正記

1968-04-02 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

たとえば廃止したもので大きなものと申しますと、重要物産免税、これは大正年代からあった制度でございますけれども、これを四十一年の税制改正だったと思いますが、廃止いたしました。それからその間にも、増資配当免税という制度を起こして廃止した例もございます。その時点その時点における政策目的に応じて新しい措置をとると同時に、その後廃止をしていくという過程を繰り返しておるものでございます。

吉國二郎

1968-04-02 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

重要物産免税などはおそらくその一つではないかと思います。重要物産免税は、御承知のとおり、新しく製造を開始した物品につきまして三年間免税をいたすわけでございますが、その際、もし免税を受けるとすれば、その製品は最初から利益を受けられるような強い製品であったわけです。それに免税を与える理由はなかったと思われます。

吉國二郎

1967-05-18 第55回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

おっしゃる点は、過去において重要物産免税があったときに、こういった実効税率の低い会社が相当出たわけでございます。さらにまたもう一つ利子所得控除が完全な免税制度であった時代には、そういった事例におちいりやすかったわけでございます。しかし、重要物産免税制度は、御案内のように、だんだんと範囲が縮小されて、やっと去年重要物産免税制度廃止されたわけでございます。

塩崎潤

1967-03-31 第55回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

○国務大臣(水田三喜男君) 弾力的にじゃなくて流動的にと言いましたが、たとえば重要物産免税というようなものは、どんどん政策的にもう不必要だと思われるようなものは整理してまいりましたし、また新しい事情によって必要と思われる新しい措置をつくっていくということもございまして、増加する方向もやっておりますが、減らすほうも答申に沿ってやっております。こういうことを申し上げたわけです。

水田三喜男

1966-03-25 第51回国会 衆議院 本会議 第32号

最後に、従業員勤務先から有利な条件住宅等分譲または住宅資金貸し付けを受けた場合の経済的利益について、所得税を課さないこととするとともに、航空機用揮発油等に対する揮発油税及び地方道路税免税措置適用期限を延長する一方、新規重要物産免税制度廃止する等、所要措置を講ずることといたしております。  

三池信

1966-03-24 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

ただ、外国では、勇敢に行ない、勇敢にやめるという習慣がございまして、わが国とは少し違っておるところでございますが、そんなようなことを考えまして、今回の特別措置の新設を行ない、さらにまた一方、御指摘のような、只松委員のお持ちの資料に見られておりますところの新規重要物産免税が大企業に一番片寄っておるのでございますが、このようなものはひとつやめていこう、といったこともひとつ加味してやっていることをぜひ御理解願

塩崎潤

1966-03-24 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

税制調査会におきましても、貯蓄租税特別措置との関係を立証的に分析されまして、その結果判断されるのは、多少可処分所得貯蓄の増加のほうが多いように見受けられる、こんなような答申がございましたが、貯蓄奨励特別措置のみならず、企業に対する減税特別償却あるいは新規重要物産のような減税にいたしましても、そういった形であらわれてくると思います。

塩崎潤

1966-03-23 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

さらに、そのときの資料で気がつきますのは、当時、新規重要物産免税という制度、これは先ほど申し上げましたが、その効果が相当あり、さらにまた、特別償却がごく長期でございましたので、特別償却制度新規機械を取得する際に相当特別償却による減収額が多く出ておるのではないかという気がするのでございます。

塩崎潤

1966-03-23 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

その一例といたしまして、今回は新規重要物産免税について廃止をいたしておることは御存じのとおりでございます。さらにまた、合理化機械特別償却につきまして、これも整理縮小をいたすことにいたしております。これもひとつぜひ御認識していただきたいと思うのでございます。新規重要物産免税の今回の廃止によります増収は、平年度七億円でございますけれども、これは御存じのように大正二年からでき上がった制度でございます。

塩崎潤

1966-03-17 第51回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

最後に、これらの措置のほか、従業員勤務先から有利な条件住宅等分譲または住宅資金貸し付けを受けた場合の経済的利益について、所得税を課さないこととするとともに、地震保険等について準備金制度を拡張し、また、割り増し償却対象資産として特定営業用倉庫等を追加し、さらに、航空機用揮発油等に対する揮発油税及び地方道路税免税措置適用期限を延長する一方、新規重要物産免税制度廃止する等所要措置を講ずることとしております

竹中恒夫

1966-03-04 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

最後に、これらの措置のほか、従業員勤務先から有利な条件住宅等分譲または住宅資金貸し付けを受けた場合の経済的利益について、所得税を課さないこととするとともに、地震保険等について、準備金制度を拡張し、また、割り増し償却対象資産として特定営業用倉庫等を追加し、さらに、航空機用揮発油等に対する揮発油税及び地方道路税免税措置適用期限を延長する  一方、新規重要物産免税制度廃止する等所要措置

藤井勝志